運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

それからもう一つ、そういった違法なことを抑止するという手段として違法収集証拠排除するということが何回か議論で出ておりますけれども、私は、この違法収集証拠排除による抑止というのは機能しないというふうに考えております。  というのは、現在の通信傍受法の運用でも、実際にこの通信傍受記録証拠請求されることはほとんどありません。

渕野貴生

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

捜査機関からすれば、違法収集証拠排除によって事件が潰されてしまうというのが組織自体にとって強烈なダメージであります。それを担当している捜査官なりその捜査官を統括する捜査官だけの問題ではなくて、それこそ、県警の本部長であったり検察庁であれば検事正であったり、そういうところまで責任が発展する大問題であります。

西村幸三

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人林眞琴君) 違法収集証拠排除法則、この判例というものがございますけれども、これについての適用というものについては実務上その具体的な判断基準が確立しているわけではございませんが、先ほど申し上げた判例趣旨に鑑みますと、今回の合意制度によって、法に基づかない合意によって得られた証拠証拠能力につきましては、先ほど私申し上げましたが、法律上明文で対象犯罪合意の内容に含めることができる事項

林眞琴

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

仁比聡平君 今、違法に収集された証拠という言葉がありましたが、これは法律家言葉違法収集証拠排除法則というふうに言われる概念だと思うんですが、その判断基準というのは一体どうなるのか。先ほど、公判証拠として顕出された場合の判断の言わば要素のような事項をお答えになりましたけれども基準はどうなるのか、判断の。ここはいかがですか。

仁比聡平

2008-04-08 第169回国会 参議院 法務委員会 第6号

今野東君 さて、最高裁にここのところの最後にお尋ねしますが、今私たちの頭にある事件は、志布志とか氷見とか引野口とか、違法収集証拠排除の論理が徹底されていない結果起こっているのではないでしょうか。今後、こうした拷問若しくはそれに近い状態で収集されたものについては徹底して排除をしていくという決意を伺いたいと思います。裁判所

今野東

2006-04-05 第164回国会 衆議院 法務委員会 第14号

八〇年を境に、代用監獄制度に対する批判を受けて一定の改善を図った、こういうふうに言われているんですけれども、八〇年代以降、自白を導くための無理な取り調べがなされて証拠排除決定が出されたり、自白信用性がないということで無罪判決が言い渡された事例が例えば近々あるかどうか、お答えください。

保坂展人

2002-06-28 第154回国会 衆議院 法務委員会 第18号

例えば、二十四条に「事実の取調べ」というようなことがございますけれども、この事実の取り調べにおいても、自白法則あるいは伝聞証拠排除原則などがほとんど守られていないという状況であります。こうした憲法三十一条以下の適正手続に違反しているというような規定を置いているということについて、これは大いに問題だと思いますけれども、法務大臣の見解をいただきたいと思います。

平岡秀夫

2000-11-24 第150回国会 参議院 法務委員会 第9号

やはり家庭裁判所裁判官手続主宰権のもとでそれに協力をする形で行われるわけでありまして、この場合にも少年法一条あるいは二十条という規定はかかってくるというふうに私どもは考えておりまして、そのことが直ちに当事者主義的な予断排除とか伝聞証拠排除ということを要請するものではないというふうに考えております。

谷垣禎一

2000-11-14 第150回国会 参議院 法務委員会 第6号

今、提案されている改正案の中で、検察官が関与するということだけで証拠排除原則やその証拠能力のことについて全く触れられていないんですが、その点について、例えばそれを配慮するような規定宣言規定と言うとおかしいですけれども、あるいは多少なりとも実効性があるようなそういう規定を盛り込むようなことはどうでしょうか。

小川敏夫

1999-07-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府委員宮崎礼壹君) 御指摘のいわゆる違法収集証拠排除法則と申しますのは、御案内のとおり昭和五十三年九月七日に最高裁判所によって示された証拠法則だと承知しておりまして、簡単に申し上げれば、証拠物証拠能力について、押収等手続令状主義精神を没却するような重大な違法があるというような場合には、その証拠能力が否定されるべきであるという考え方であります。  

宮崎礼壹

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

そのほか、この法律案では、逆探知や違法収集証拠排除法則考え方などについても配慮がされていません。ここでは時間の関係もあり、日弁連意見書を参照いただくこととして省略させていただきますが、このような通信傍受制度では通信秘密の不可侵やプライバシーの保護の歯どめとしては不十分であると考える次第であります。  

神洋明

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

ところが、日本においては残念ながら違法収集証拠排除法則が徹底していません。その中で最小化法則といってもやはり懸念されるような問題が残らざるを得ないと思います。  その意味で、私ども日弁連では、違法収集証拠排除法則の徹底というのは、少なくともこのような大きな制度を設けるのであれば、通信傍受に関しては徹底してほしいということを言っているのであります。

神洋明

1999-03-19 第145回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これは、真に非行のない少年は速やかに手続から解放し、真に非行のある少年に対しては早期に必要な保護を与えるという少年法趣旨に適合するものでありますが、裁判官がいわば白紙の状態で当事者による立証を待つという、刑事裁判でのいわゆる予断排除伝聞証拠排除という方式では審理の長期化が避けられないというふうに考えて、適当ではないと存じております。

陣内孝雄

1999-03-19 第145回国会 衆議院 法務委員会 第3号

陣内国務大臣 違法収集証拠排除に関しましては、最高裁判例により、「証拠物押収等手続に、憲法三五条及びこれを受けた刑訴法二一八条一項等の」「精神を没却するような重大な違法があり、これを証拠として許容することが、将来における違法な捜査の抑制の見地からして相当でないと認められる場合においては、その証拠能力は否定されるものと解すべきである。」とされております。  

陣内孝雄

1999-03-19 第145回国会 衆議院 法務委員会 第3号

しかし、憲法で保障されている、大臣もおっしゃった、通信秘密に関する例外として今回通信傍受という新しい制度を設けるという御趣旨であるならば、今回は、通常の判例以外の、積み重ね以外の、新しい法案をつくるわけですから、この通信傍受法案については厳しい違法収集証拠排除を適用すべきだということを申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

漆原良夫

1998-05-08 第142回国会 衆議院 本会議 第36号

すなわち、一、通信傍受捜査対象となる犯罪が広く一般的な犯罪にまで拡張されていること、二、犯罪発生前の通信傍受が認められていること、三、別件傍受が認められていること、四、厳格な違法収集証拠排除法則が適用されていないこと、五、傍受令状発付要件が従来裁判所が行ってきた検証令状発付要件に比べ大幅に緩和されていることなどであります。  

漆原良夫

1998-05-08 第142回国会 衆議院 本会議 第36号

また、違法収集証拠排除についてもお尋ねをいただきました。  証拠とすることができるかどうかについて、違法収集証拠排除に関する最高裁判例一般原則が適用されることは当然であります。その上で、傍受記録の消去につきましては、再度の差し押さえができる物の場合と異なりまして、再度同一の通信傍受することができないため、手続違法性程度等を考慮することとしたものでございます。  

橋本龍太郎

1992-03-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第3号

島田最高裁判所長官代理者 なかなか難しい問題でして一概に言えませんが、英米にも伝聞証拠排除法則、そしてその法則に対する例外というものはございまして、もともと、先ほど委員が問題にされております我が国の三百二十一条一項二号の横面調書等証拠能力規定は、そういった英米法における証拠法則考え方我が国の実情に合わせて導入したものというふうには理解しております。

島田仁郎

1987-05-15 第108回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただここの箇所は、私といたしましてはそういう制度を、起訴状一本主義なり伝聞証拠排除原則を新刑訴法はとっておりますけれども、それは直ちに陪審制度の採用を前提としたのであろうかという点には、私自身は若干疑問を感ずるわけでございます。そういうふうに言えるのであろうかということについては、疑問を感ずるわけでございます。

岡村泰孝

1978-10-20 第85回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そうすると、児玉福田を介してということは、この関係証拠排除にはなっておるけれども、「田中氏に話をした」——田中というのはだれだろうな。田中というのはいっぱいいるからちょっとわからないですけれども、これに対して児玉福田を介して政府決定を直すことを話したというのですから、この関係児玉福田を調べておる、調書もできておるということは間違いないですね。

稲葉誠一

  • 1